PR

クリスマスを待つアイテム、アドベントカレンダーおすすめ10選

アドベントカレンダーおすすめ その他
記事内に広告が含まれています。

クリスマスをたのしみに待つアイテム、アドベントカレンダー。

日本ではあまりなじみがないかもしれません。

アドベントカレンダーとは、簡単にいうとクリスマスまでカウントダウンするためのカレンダーです。

いろんな種類のものがあるので、ここでご紹介していきますね。

子どもと一緒に楽しめますよ。

スポンサーリンク

市販のアドベントカレンダー

通販で買えるアドベントカレンダーを集めました。

アドベントカレンダーは、数字に触れられるので知育にもなりますよ。

オーソドックスなアドベントカレンダー

1日1か所小窓をめくっていくものです。

卓上タイプ、壁掛けタイプ、BOXタイプ

絵本ナビ というサイトでいくつか販売されています。

楽天市場にもあります。

お菓子が入ったアドベントカレンダー

チョコレートなどのお菓子が入ったアドベントカレンダーもあります。

毎日があけるのが楽しみになりますね!

1日1つずつの練習になるかな(笑)

ぴぴまる
ぴぴまる

中身をとった引き出しは、反対にしていれたらクリスマス当日には違う絵柄が完成するのもおもしろいね!

おもちゃのアドベントカレンダー

ぴぴまる
ぴぴまる

レゴはパーツが小さめなので、大きい子(6歳~)向けです。

大人むけのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーには、大人が楽しめるものもありますよ。

手作りのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーは、子どもと一緒に手作りすることもできます。

100均にある材料で作れますよ。

ぴぴまる🌼6歳2歳ママ on Instagram: "🌼アドベントカレンダー ┄┄┄ おうち遊びを投稿してます! ▶ @pipimaru__kosodate ┄┄┄ アドベントカレンダーを作りました! 【材料】 ・クリスマス柄のちよがみや折り紙 ・麻紐 ・コルクボード ・木製ピンチ ・のり(両面テープやセロテープ) ・はさみ ・中に入れるもの(お菓子とか) 【作り方】 ①ちよがみでぽち袋を作る。 (動画参照) (DAISOのスティックのりだと はがれやすかったです😅💦) ②1~24の番号を書いた紙をぽち袋に貼る。 ③コルクボードに麻紐をつける。 ④ぽち袋の中身を入れる。 ⑤木製ピンチでぽち袋をつける。 12月1日から毎日ひとつずつ袋を開けて楽しんでね🎵 **** 我が家は、息子にあまりお菓子を与えたくないので、DAISOで買ったオーナメントを入れました。 (味覚えたら絶対ねだられるし、スーパーでの買い物が大変になるから😂あのおいしい味知るのをできるだけ遅くしたい🙊) 毎朝ツリーに飾ってもらいます😊✨🎄 数字がわかる子だったら、 ランダムに配置して 毎日数字を探してもらうようにすると、 知育要素も入りますよ! 木製ピンチを使うのも #指先知育 😁 . . ☆┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄☆ 元保育士ママが ・安く簡単にできる手づくりおもちゃ ・子どもを育てる知育遊び を投稿してます🌼 フォロー待ってます😊 ▶@pipimaru__kosodate ☆┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄☆ #クリスマス #アドベントカレンダー #アドベントカレンダー手作り #100均手作り #親子時間 #親子でたのしむ #アドベントカレンダー2020 #ダイソーハンドメイド #ダイソークリスマスグッズ #クリスマスグッズ #製作 #ゆる知育 #手作りおもちゃ #子どもとの暮らし #こどもとつくる #育児を楽しむ #2歳児 #2歳男の子 #子どもとの時間 #おうちモンテ #モンテッソーリ子育て"
127 likes, 4 comments - pipimaru__kosodate on November 17, 2020: "🌼アドベントカレンダー┄┄┄おうち遊びを投稿してます!▶ @pipimaru__kosodate┄┄┄アドベ...
タイトルとURLをコピーしました