子どものいる専業主婦って、毎日家で何しているんだろう?と気になる方…いるでしょうか!?笑
専業主婦になりたい方、専業主婦になろうか迷っている方の参考になればいいなと思い、私の毎日のタイムスケジュールをご紹介します。
専業主婦って暇そうだよねと思っている方も、ぜひ見てほしいですね。

自分でも、1日なにして過ごしてるんだろと疑問に思うことがあるけど、なんだかんだ忙しいんだよね。
意外とやることがあるよ。
※専業主婦とワーキングママを比べたり優劣つけたりしているわけではありません。
専業主婦の1日のタイムスケジュール
はじめにお知らせしておきますが、私の夫は朝食もお弁当もいらないので、朝起きるのはゆっくりです。
朝食やお弁当が必要なら、もっと早く起きなきゃいけませんね。
以下は、子どもが1歳半のときのタイムスケジュールです。(もう授乳はしていません。)
<時間> | <家事> | <育児> |
7:00 起床 | おむつ替え | |
朝食作り | ||
7:30 朝食 | ||
食事の片付け | 着替え | |
8:30 | 掃除 | |
洗濯 | おむつ替え | |
10:00 | 買い物 | (買い物に行かない日は、公園などで遊ぶ) |
11:30 | 昼食作り | |
12:00 昼食 | ||
食事の片付け | 着替え | |
13:00 | 【自分の時間】 | 昼寝(寝かしつけ) |
14:00 | 起床、おむつ替え | |
遊ぶ | ||
15:00 おやつ | ||
食事の片付け | ||
遊ぶ | ||
16:00 | 洗濯物取り込んで畳む | おむつ替え |
17:30 | 夕食作り | |
おもちゃの片付け | ||
18:00 夕食 | ||
食事の片付け | ||
19:20 夫帰宅 | お風呂 | |
夫の食事準備&片付け | ||
はみがき | ||
おもちゃの片付け | ||
20:30 | 寝かしつけ | |
お風呂小掃除 | ||
【自分の時間】 | ||
おむつ替え | ||
23:00 就寝 |
おむつ替えについて
おむつ替えは、必ずこの時間にするというわけではないのですが、だいたい3時間おきに替えています。
あとは、こども次第ですね。
おむつ替え自体は1~2分で終わりますが、今回あえて記入したのは、今後トイレトレーニングがはじまると、トイレに10分~15分ほど時間がかかると考えられるからです。
そして、今よりトイレのことを気にする回数も増えます。
(だいたい2時間に1回はトイレに誘うことになります。)

トイレトレーニングはすんなりいかないことが多いので、おおらかな心で臨みたいと今から思っています。
専業主婦の育児の大変さ
家事と育児を分けて記入しましたが、もちろん家事をしている間も育児は継続中です。
子どもを見ながら家事をするので、大人の思い通りにならないこともしばしば。

それは、働いてるママも同じじゃない?
その通りです。
ワーママも専業主婦と同じで、子どもを見ながら家事をする。
だから、大人の思うようにいかなくてイライラしてしまうこともあります。
でも、専業主婦がワーママと違うのは、子どもと一緒にいる時間の長さ。
専業主婦は、24時間365日ほぼずっと子どもと一緒にいます。
これが、結構ストレスたまるんですよね。
子どもが寝ている間以外、ずーっとこどもの相手をしたり見守ったりすることは、想像以上にしんどいかもしれません。

私が実際そうでした。
保育士していたから、自分の子の育児もまあまあできるだろうと…
完全にナメていましたね。
大人の思うように事が進まないのは、保育士として働いてている中でたくさん感じていたはずなのに。
マンツーマンで我が子の育児に向き合ってから、このことをすごく感じるようになりました。
専業主婦のつらさ

専業主婦の辛いところは、次の2つ。
- 話し相手がいない。
- 自分の時間がない。
自分の時間がないことは、上で話した通りです。
話し相手がいないのは、住んでる環境や個人の性格によるかもしれませんが、特に慣れ親しんだ土地以外で子育てをしている(いわゆるアウェイ育児)人がなりやすい状況ですね。
毎日言葉の通じない赤ちゃんと一緒にいるのも、想像以上にしんどいです。

子どもを産んで専業主婦になる前に思い描いていた生活とは、結構ちがって戸惑ったよ。
専業主婦になる前の私の考えは、
- 仕事をせず家にいて子育てに専念できるのなら、きっと心に余裕をもって我が子と接することができる。
- 私はこどもが大好きなんだから、毎日ずっと我が子といられるなんて、幸せに違いない。
でも、四六時中我が子と二人きりというのも、予想外にしんどいことでした。

私は、地元を離れて実家から遠いところに住んでるので、気軽に会える人が周りにいない。
そして、人見知り。
孤独です…泣
気軽に会って話せる大人が身近にいない状況では、専業主婦になると息がつまってしまう可能性もあります。
これから専業主婦になろうと思っている人は、孤独を感じたときにどうしたらいいかを考えておいてもいいかもしれません。
出産前の私も、専業主婦がつらいと感じてしまうなんて、想像すらしていなかったです。

専業主婦をつらいと思ってしまった自分に、ショックを覚えていた時期もありましたよ。
さいごに
専業主婦でもワーキングママでも、やっぱり一番大事なのはできるだけ笑顔で子どもと接すること。
もちろん、母親も人間なので笑顔になれない時もあります。
常に笑顔でいろ、ということではないです。
専業主婦になるか、働くかで迷ったら、自分が子育てを楽しめるかどうかを判断基準のひとつにしたら良いですよ。